Menu

<コピーライターのおすすめ本>基礎編「文章力をググッと底上げできる2冊」

この記事では、弊社のコピーライター小川がおすすめする本をご紹介します。

  • 仕事で文章を書かなくてはならなくなったライティング初心者
  • 社会人として働き始めてから文章を書くのが苦手だと感じている人

におすすめです。
すでに仕事として文章を書いている、基礎力より応用力が欲しい、という方は、応用編 をご参考ください。

小川は、コピーライターとして75社以上※1 のメルマガ制作・Webサイト制作などに携わりながら、全国のべ300名以上※2 が受講するライティングセミナー(有料)の講師もつとめる弊社の『優等生コピーライター』です。彼女が、ライティングに関連する本を読んだり、お客さまとの質疑応答や文章の添削をしたりする中で見えてきた【書くのが苦手な人の文章力を底上げするためのコツ】。それをばっちり1冊で押さえられる本はないの?と聞いてみました。
なお、本記事のインタビュアーは、小川と同じチームに所属しながら「あ、講師とかムリっす」と吐き捨てスーツケース片手に新幹線で全国へと逃げ去る『不良コピーライター』の松澤です。逃げすぎて当ブログも全然更新できていませんでしたが、よろしくお願いします。

(※1,2:2017年現在の数字)

1. コピーライターがおすすめする本に”あるある”は、なし! 

・いろいろ読んだなかから選りすぐりの2冊はコレ!どちらか1冊だけでもOK

松澤 「コピーライターがおすすめする本」って、すんごいベタなテーマですね。

小川 でもね、お客さんからよく「おすすめの本ないですか?」って聞かれるんです。この間、『あなたに“文章力”という武器を。Webライティング講座』というセミナーを実施したんですが、本屋さんみたいにPOPをつけた本を並べて『おすすめ本コーナー』を作ってみたところ、とても好評でした! そのセミナーのテキストを作るにあたって、あらためて私自身「もう1回勉強しなおそう」と思ってたくさん文章に関する本を読んだんです。実は、私いままでその手の本を読もうと思ったことがなくて……。

松澤 教科書とか勉強とか好きそうなので意外です。

小川 だって、私、文章得意やから。

松澤 おおーかっこいー(棒読み)

小川 作文で褒められたり、読書感想文で賞をもらったり、大学も小論文だけで入学したりで、私、文章では良い経験しかしていないんです。

松澤 冒頭から”ドヤ感“がすごいですね。嫌われますよ。

小川 (無視)悪い言い方をすると「大人の喜ぶ文章を書く子どもらしくない子ども」だったんですが、良い言い方をすると「1番の読み手である先生が1番読みたいものを書いた」ということです。

松澤 なるほど。いまの仕事につながっていますね。

小川 そういうことで、私は文章で困ったことがない。でも、国語の教員免許を持っているわけでもないし、そういう「良い文章」についてきちんした理屈をもって話ができるかと言われたらちょっと不安になったので、ちゃんと文章の基本を勉強しました。今回ご紹介する2冊は、その時にいろいろ読んだ本のなかから選りすぐった2冊です。しかも、どちらか1冊読むだけで、かなり文章力を底上げできますよ!

松澤 ちなみに、こういう「本のおすすめ”あるある”」として、『教科書みたいなのばっかりで結局明日すぐ使えるんか?みたいな本ばかりが並んでいる』ことがよくあるんですが……。

小川 分かります!だからこそ、必死こいて絞り込みました。 だから、その”あるある”はありませんよ!明日から使えるノウハウが詰まっている本です。ご安心ください。松澤さんみたいな人でも読めるヤツ、用意してます!

松澤 松澤さんみたいな人でも、って……。

2. 国語の勉強し始めるとオエッてなってた人は避けた方がいい「実に優れた文章の教科書」

おすすめ本①『文章力の基本』阿部紘久 著(日本実業出版社)

・国語の勉強し始めるとオエッてなってた人は避けた方がいい

小川 早速ですが、1冊目。ベタですが『文章力の基本』です(以下、①と記載)。セミナーのテキストを作るにあたって、実は私も「プロのライターがおすすめする本●冊」みたいなページをたくさん読みました。そこで多くのライターがおすすめしていたのがこの本でした。Amazonでも高評価。確かに良い。本当におすすめです。ただ、国語の教科書を開いたらオエってなるほど本気で嫌いだった人はやめた方がいい。

松澤 あ、オエってなってた派です。

小川 松澤さん、コピーライターなのに大丈夫ですか?でも、そういう人に①は国語の嫌な思い出をたまに思い出させてしまうかもしれない。

松澤 助詞とか助動詞とか、そういう文法っぽいのがたくさん出てくるってことですか?

小川 そうそう。「に」の使い方とか。読むと簡単なんですけど、それでもこういうのにアレルギーがあるならやめた方がいい。そういう人には、次にご紹介する本をおすすめします。でも、国語に苦手意識のない人や、国語がオエってなるほど嫌いだったけど「文章って社会で生きていく上で大事なんだな」とか「もっと勉強しておけば良かったな」と思っている人なら、①から手に取られると良いです。ちゃんと網羅しています、文法を。

ただ、これを読んだからって「読ませる文章」が書けるようになるわけではないです。でも、これを使えば最低限「読みやすい・伝わりやすい文章」を書けるようになるはずです。

松澤 基本が押さえられる。まさに「底上げ」って感じですね。

・なんとなくやっている大事なことと、その理由がすべて明文化されている

小川 ①は、私でも「なるほどな」と思った部分が多々ありました。漠然と大事だと思ってやっていたことや、文章が得意な人がなんとなくやっていることが「77のテクニック」としてまとめてあります。なぜそれが重要なのかという理由も明確に書かれているので、改めて気づかされることも多かったです。文例がたくさん載っているのも良い。原文があって、それを改善するとこうなります、みたいなものが、すべて書かれていて分かりやすいです。

松澤 ふーん。教科書的ですね。

小川 ちょ、興味ある?たとえば、45個目のテクニック【何でも『ことで』でつながない】のページ。原文が「オリンピックが開催されることで、外国人観光客が増える。」と書かれてあります。一見普通でしょ?

松澤 はい。改善バージョンは、どこを直すんですか?

小川 「オリンピックが開催されると、外国人観光客が増える。」です。

松澤 あ~、なるほど。

小川 さまざまな原因・前提・手段をすべて『ことで』でつなぐと、単調で安易な印象になります、みたいなことが書かれています。ほお、なるほどねえ~と。間違いではないんですけど良い文章ではないよ、という。

松澤 なるほど。『ことで』とか結構やりがちですよね。

・どこが良いのか悪いのかの判断がつき、改善案も出てくるようになる

小川 この本は、全部覚える必要はないと思います。一度読んで「なるほどな」と思っておけばいい。で、自分が文章を書く時に「あ、これあの本で言っていたな」というのが出てくれば出てくるほど、その人の文章力はあがっていくはずです。文章が苦手な人は、読み返してもどこが良いのか悪いのかの判断がつかないと思うんです。でも、この本があれば、どこが良いのか悪いのかの判断がつくし、改善案も出てくるようになります。

あと、77のテクニックの間に文章に関する短いコラムがあって、これがまた楽しく一息入れられる。著者が少しひねくれていて、後半は「こんな文章を書くヤツおるからあかんねん!」みたいな怒りとかもあらわにしているので、そういう観点を持つと松澤さんでも最後まで楽しく読めるかもしれません。

松澤 それはちょっとかわいいから興味あります。

・「考えなくても、読むそばからスラスラ分かる文章」が、いい文章

松澤 ちなみに、この本で1番心に残った一行は?

小川 

「考えなくても、読むそばからスラスラ分かる文章」が、いい文章です。(p.102)

です。『人が文章を読む時には頭を使って当然』と思うかもしれませんが、それは違います。それは書かれたことが理解された後のこと。よい文章というのは、その文章を読むことによって、自分の考えや思いをどんどん膨らませることができる。「読んだ後に考えさせる文章」なんです。一方で、読む時に読者に「これはどういう意味?」と頭を使わせる文章は良い文章ではない、ということが書かれていました。それを読んで、うわ!これほんま大事!と衝撃的でした。

松澤 おっしゃるとおりやと思います。主語が誰なのか分からん文章なんかが、まさにそういう感じですね。「これを言うてるのはこの人で、あれは誰?ん?つながりどうなってんの?」みたいな。そんなことばかり考えて、肝心の内容が全く頭に入ってこなくて、考えも何も広がらず、結局途中で読むのをやめてしまう。よっぽどおもしろそうなことが書かれているならがんばって読み解きますけど……。

小川 同じページに、

「何度も読み返して頭を悩ますのはただ腹立たしいだけです」

とも書かれています (笑)。

松澤 分かる(笑)。 この著者やっぱりかわいいな。興味出てきました。

3. 教科書っぽくなくサクッと身につけられる「初心者向けライティングの実用書」

おすすめ本②『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』唐木元 著(インプレス)

・プロのライターはほとんど「書かない」。その重要性がきちんと書かれている。

松澤 ちなみに、こちらの『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(以下、②と記載)』も①と似たような参考書っぽい雰囲気を感じるんですが……。

小川 これもすごい人気なんですよ!①と似ているのですが、「買うならどちらが良いですか?」と聞かれた場合は、こちらをおすすめします。これは、あのWebのニュースサイト『ナタリー』の編集長が著者です。ナタリーに入社したばかりのライターさんを育てるために、この著者がナタリーのなかで勉強会をしていて、その時に言った話を全部まとめてある本なので、初心者に分かりやすい。

松澤さんのカンはちょっと当たっていて、書いてあるエッセンスの2/3は、①と同じです。ですが、この本は「良い文章とは何か」ということから話が始まっている。さらに、「書く前の準備」や「文章の構造(アウトライン)」の重要性についても、最初に話をしている点がすばらしいです。

①は、文章を書いた後に改善するポイント、いわば『文章として仕上げるためのテクニック』について書かれているんですが、②は、それだけでなく『文章を書く前のテクニック』も同じ一冊のなかで言及されています。結局、私たちの仕事って「書くこと」は全体の時間の2割くらいで、書く前に考えたり組み立てたりする時間の方が長いじゃないですか。

松澤 そうですね。時間で考えると、ほとんど書いていないです。これでコピーライターて言うてええんか?とすら思うほど、書く行為そのものより、目的の整理や準備・構成などに時間を使いますね。

小川 その部分を、初心者向けにちゃんと一通り押さえているんです。

松澤 ということは、文章を書く順番に、章が並んでいる感じですか?

小川 そうです。『書く前の準備』から始まって、次の章からは『文章のブラッシュアップ』の話です。2章は「読み返して直す」、3章は「もっと明快に」、4章は「もっとスムーズに」。体言止めの使い方とか、指示語は最小限にする、とかノウハウ系なので、①に書かれていることと似ています。

松澤 (ペラペラめくりながら)やっぱり中身も①よりこちらの方が、教科書っぽくないですね。

小川 それは、本を書いている人の差だと思います。②の著者は「編集者」でもあるので、魅せる読ませる文章とは何かを強く意識しているのではないかと。一方、①の著者は、いわゆる「国語の先生」みたいな人。その違いなんじゃないかな。

だからこそ、②は「魅せる読ませる文章にするために、書く前から準備をしなさい」というところから書いているんでしょうね。そういう意味で、バランスが取れているのが②なんです。だから、「どうしてもどちらか選べ」ということなら②をおすすめします。でも完璧主義な人は、①も絶対読んだ方がいいです。ちなみに、②はニュースメディアの文章の話なので、私が普段書いている文章と少し性質が違うなと思いました。

・読者に「伝えることがゴール」なのか「動いてもらうことがゴール」なのか

小川 ②の人が書いている文章は、クライアントがいたり、何かを売ったりするわけではないので、どこか違う。本の最後の方に近づけば近づくほど「ニュースのどこを引き立たせるか」という話になってきます。なので、後半は「私が書いてる文章とはちょっと違うな」と思いながら読んでいました。私たちにはクライアントがいて、訴求すべき商品があり、その文章によって読み手を動かさないといけない。「どう動いてほしい」っていう点が、少し違う点なのかも。

松澤 メディアだからですかね?

小川 だと思います。この②の著者は、「情報を伝えることがゴール」なんです。でも、私たちが普段書いている文章は、「読み手に動いてもらうことがゴール」。

松澤 ですね。クリックしてもらうとか、買ってもらうとかですよね。

・伝えたいことをすんなり最後まで飲み込んでもらえるように提供することが、この作業の核心

松澤 ちなみに、この本で心に残った一行は?

小川:

実用的な作文は、創作や芸術ではなくサービス業だと考えてください。すなわち読者に頭を使わせず負担を与えず、伝えたいことをすんなり最後まで飲み込んでもらえるように提供することが、この作業の核心なのです。(p.88)

です。で、この後に「読者に負担を与えない書き方」とはどうするべきかという内容が続くんです。もう、①と同じこと書いてる!と思って、ビックリしたんですよ。結局、この2冊から読み取ったのはそこじゃないかなと思います。おふたりとも、読みやすい文章とは何なんだろう、と本当に真剣に考えておられるんだなあと思いました。

松澤 そうですね。①と②の著者が言っている「良い文章とは読者が負担なくスラスラ読める文章だ」という話は目から鱗でした。ここまで本質を見抜く方々が書いた本なんだったら読んであげてもいいかな。

小川 まさかの上から目線……。

松澤 やたら多いじゃないですか、文章力に関する本って。それって、ハズレが多いということでもあるわけで。そういう意味で、ここまで本質が分かっている著者の本なら買っても損はしないだろうなと。初心者の方には①②があれば十分、ちょっと書くのになれてきた人でも効率的に自分の文章力の振り返りができそうですね。しかも、「良い文章とは読者が負担なくスラスラ読める文章だ」という考え方は、私が個人的に長年抱いてきた謎を解決する大きなヒントになりました。いやあ、だからか、アレも、コレも……(ひとりで納得し続ける)。

小川 長年抱いていた謎って何なんですか?

松澤 「日本語なんか誰でも書けるやろ」問題です。<応用編に続く>

※記事で使用している書影の画像については、各出版社様の許諾を得て使用しています。
※記載されている内容は掲載当時のものであり、一部現状とは内容が異なる場合があります。ご了承ください。

関連情報

PageTop
PageTop